■注意■

当ブログは、こちらに引越しました:

http://amzn1.blog102.fc2.com/

みんなのブログポータル JUGEM
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています



|- | - | - |
「100歳まで元気に生きる!」(ジョン・ロビンズ)レビュー
評価:
ジョン・ロビンズ
アスペクト
¥ 2,100
(2006-09-19)
タイトルだけ見ると、単に長生きするためのノウハウを集めたお手軽な実用書かと思われてしまいそうだが、全く違う。むしろ学術書に分類されるような内容です。長寿だけでなく「健康的に」長く生き続けるための方法を、多くの事例や文献を参照しながら、多角的に説明しています。

類書として、「病気にならない生き方」が有名ですが、これは、医師が自らの経験に基づく考えを述べており、非常に参考にはなるものの、客観性に疑問が残る部分もありました。一方、本書は、多数の文献・実験データを参照し、引用元も明記してあるため、記述に客観性があり、十分信頼できるように思えました。これら2冊を含めて、類書をいくつか読んだ上で、共通する事項(例えば動物性の食品を控えるなど)を実践しておけば間違いないかと思われます。

本書では、長寿の地域の事例として、アブハズ、ヴィルカバンバ、フンザ、沖縄を取り上げています。これらの事例を読むと、今の日本人の多くがいかに不健康な生活環境に置かれているかを思い知らされます。ただ、これらの地域について、長寿の側面だけを全面的に賞賛するだけでなく、衛生面で問題がある場合がある、近年は欧米文化の影響を受けて病気が増えている、などの否定的な面にも触れています。これらの地域をそのまま真似すればいいというわけではない、と冷静な議論をしている点からも、本書のバランス感覚の良さがうかがえます。

大別すると、食生活、運動、精神面の3点が重要であると説いています。特に食生活に関する説明は、情報量が多く、非常に参考になります。運動の必要性についても、十分納得できる説明があります。ただ、精神面が長寿・健康に与える影響については、因果関係はあるのだろうし、ある程度証拠も出てきているが、まだ研究が十分に進んでいないようにも思われました。

本書を読んで、歳をとることに対するネガティブなイメージが軽減されました。むしろ、老後が楽しみにすら思えてくるほどです。定年退職後は趣味を楽しんで、100歳まで元気に生きて、病気にはならず、眠るようにコロっと死ぬ、という理想的な老後を送りたいものです。その希望を与えてくれます。生活習慣病やメタボリックシンドロームの心配をするよりも、もっと高い次元で、長期的観点から、自らの健康を考えるきっかけを与えてくれます。高齢の人よりも、むしろ、若い人に読まれるべき本だと思います。
→ Amazonで詳しく見る
----------
■読書メモ(本書で印象に残ったこと):

○ 長寿の地域:
・アブハズ:長寿であるだけでなく、心身ともに健康なまま長生きする人が多い。長寿者は、日々の生活で多く運動する。
・ヴィルカバンバ:アブハズと同様、老人が敬われる。また、よく笑う。
・フンザ:完全な有機農法を何世紀も続けてきた。フンザでは、死に先立つ病気・苦しみはない。
(3地域の食事は共通している。新鮮な野菜、果物、全粒穀物、木の実が中心。調理はあまりせず、生のまま食べることが多い。動物性のものはほとんど食べず、低カロリー。)
・沖縄の老人は、前立腺がん、乳がん、骨粗鬆症などが少ない。ただし、若い世代は、食生活の欧米化により、健康を害している。

・実験から、低カロリー・高栄養価の食事を続けると、年齢を若返らせることができた。(6年続けたが、15年若かった。)

○食事:
・全粒小麦を精白すると、ビタミン・ミネラル等の大部分が取り除かれる。
・アボリジニの先住民は、近年、加工食品を食べるようになって、白人の病気をするようになった。
・中国で、世界最大規模の食生活調査があった。地域により癌罹患率の差がある。植物性食品をとり、動物性食品を避け、血中コレステロール値を下げることで癌罹患率が下がることが明確になった。
・オメガ3脂肪酸は、多様な身体・精神面での恩恵をもたらす。特にDHA,EPAの摂取には、魚、特に天然の(養殖ではない)サケが有効。(動物性の食べ物は、魚だけで十分?)
・米国の養殖魚には、エサや環境に問題があり、毒性物質が多く含まれる。また、魚を多く食べると血中水銀濃度が上がるため、食べ過ぎないこと(米国の場合?)。
・肉から鉄分(ヘム鉄)をとると、過剰分が活性酸素になり、早期老化を招く。植物から得られる非ヘム鉄は、必要分のみ吸収され、健康と長寿に繋がる。

○運動:
・運動は高齢者でも必要。有酸素運動、ストレッチング、筋力トレーニングを行うこと。
・実験の結果、カルシウム摂取より、運動をするほうが、骨密度が高くなる。
・脂肪に対する筋肉の割合を高くすること。
・いくら運動しても食生活が悪ければダメ(運動中の突然死は、食生活が原因?)。
・脳の能力維持、アルツハイマー病予防には、運動と、抗酸化物質を多く含む食品(新鮮な野菜、果物、全粒穀物、豆類)、魚が有効。肉は最小限に。
・人間関係、愛情が長寿・健康に結びつく実験データもある。社会との関わりを持つことが重要。ストレス、有害な人間関係は逆効果。
・日本が世界一の長寿国なのは、平等な協調社会が要因。

○例外:
どんなに健康的な食生活、運動をしても、思わぬ要因で早く死ぬこともある。ただ、できるだけ病気を予防し、苦痛を弱める努力をする価値はある。
----------
→ Amazonで詳しく見る


|医療・健康・食品 | comments(1) | trackbacks(1) |
「2週間で目が驚くほど良くなる本 ― 読むだけで速効! 視力回復トレーニング」(松崎五三男)レビュー
目が良くなる方法を書いた書籍は多くありますが、中には、視力ではなく、単に目が疲れなくなるとか、視覚が鋭くなるという類の怪しいものもあります。本書は、明確に、視力回復を目的としていて、方法もシンプルで具体的です。「明暗トレーニング」「方向遠近トレーニング」がメインとなっていますが、これらが効果があるという根拠も、人間の目の構造・機能に触れながら説明されています。58歳のとき、この方法で視力0.3から1.5に回復させたという著者の成功体験もそれなりに説得力があります。

ただ、本書では1日2時間トレーニングすることが求められていますが、2時間とることは難しいです。私も、この方法で試してみましたが、時間が短いためか、効果があまり出ていないような、それでも何となく少しは視力が良くなっているような…という程度です。…といっても、視力を測ったわけではないので、よく分かりませんが。時間に余裕があれば、もっと気合を入れて取組んでみたいのですが。何とかして、眼鏡やコンタクトレンズとは無縁の生活に戻りたいものですね。レーシックなどの手術を受ける手もありますが、失敗や後遺症が心配だし、できれば費用がかからないほうがいいので…。
→ Amazonで詳しく見る


|医療・健康・食品 | comments(0) | trackbacks(1) |
「記憶力を強くする」(池谷裕二)レビュー
記憶力を強くする

記憶力を強くする

(池谷裕二) 講談社 ¥1,029

★★★★★ 

記憶のメカニズムが分かりやすく説明されています。海馬の機能やシナプスの情報伝達の仕組みを理解することを通じて、記憶の処理をイメージできるようになります。そのような脳科学的な視点から、記憶のテクニックも紹介されています。例えば、「エピソード記憶」であれば覚えやすいこと、復習は1ヶ月以内に行なうのが重要であること、まずは大きく事象をとらえて理解すべきということ、睡眠時に夢を見ることで記憶を整理し脳に定着させていることなど、納得できます。

しかし、何よりも、記憶力を鍛えれば鍛えるほど海馬の神経細胞が増殖すること、頭は使えば使うほど能力が向上することなど、努力すれば報われることが示されていることが嬉しいですね。勉強する意欲が湧いてきます。 脳科学の先端的な話題にも触れられていて知的好奇心が刺激されます。ただ、全体的に、分かりやすさを追求するあまり、かえって遠まわしな説明になって読みにくくなっているような気もしました。
→ Amazonで詳しく見る


|医療・健康・食品 | comments(0) | trackbacks(1) |
「はじめてのアロマテラピー」(佐々木薫)レビュー
はじめてのアロマテラピー

はじめてのアロマテラピー

(佐々木薫) 池田書店 ¥1,470
★★★★☆ 

知人の影響でアロマテラピーを始めたとき、いくつかの解説書を比較した結果本書を選んだのですが、正解でした。実際に読みながら、精油(エッセンシャルオイル)や器具を揃えて、書かれているとおりにいろいろ試してみましたが、知りたいことがほぼ全て説明されてあるので、困ることはありませんでした。これ一冊で十分と言える内容です。また、精油に関する解説も詳しく、イラストや写真も綺麗で、精油と効果の一覧表などもあり、使い勝手がよかったですね。

読者層として若い女性をターゲットにしたような記述が多いのが少し気になりますが、もちろん男性でも全く問題なく読めます。アロマテラピーがどんなものか知りたい人、まず始めてみたいという人には一読をおすすめします。同じ著者の類書として、「アロマテラピー図鑑」があります。さらに詳しく勉強したい人にはおすすめです。
→ Amazonで詳しく見る



|医療・健康・食品 | comments(0) | trackbacks(0) |